京都御所南|スパイス料理店izon スパイスカレーお役立ちブログ
デザイナーの小池アイ子さんがインスタグラムにて「izon依存Tシャツ」を紹介してくださいました
この投稿をInstagramで見る 小池 アイ子(@aikokoikeaiko)がシェアした投稿 とてもお似合いですね! 小池さん、モデル様、お忙しい中撮影、そして、インスタグラムに取り上げていただいて感謝しております。本当にありがとうございます。 「izon依存T」も正式名称として採用させていただこうかな... こちらのTシャツはこちらのページからご購入いただけますので、気になった方は是非チェックしてみてください!
デザイナーの小池アイ子さんがインスタグラムにて「izon依存Tシャツ」を紹介してくださいました
この投稿をInstagramで見る 小池 アイ子(@aikokoikeaiko)がシェアした投稿 とてもお似合いですね! 小池さん、モデル様、お忙しい中撮影、そして、インスタグラムに取り上げていただいて感謝しております。本当にありがとうございます。 「izon依存T」も正式名称として採用させていただこうかな... こちらのTシャツはこちらのページからご購入いただけますので、気になった方は是非チェックしてみてください!
【スパイスカレーの作り方】izonオリジナルの世界一周カレーと日本のカレー史おさらい
「世界一周カレーってなんですか?」 お店で接客していると、よくご質問いただきます。お店のカレーに関心を持っていただきとても嬉しいです。 結論としては「どこかの国の歴史や文化をモチーフに創作したカレー」ということになるのですが、それだけでは言葉足らずというか、そもそも、創作カレーってなに?という疑問が湧いてくる方もいらっしゃるかと思います。 そこで! このブログでは、日本のカレーの歴史を簡単に振り返りつつ、スパイス料理店izonで提供する世界一周カレーとは一体何なのか、わかりやすく解説していきたいと思います。 日本のカレー史をかんたんにおさらい 「カレー」は日本の国民食。 多くの人々は幼少期から食品メーカーのカレールウの味に慣れ親しみ、学校給食でカレーを食べ、野外活動のキャンプ飯にカレーを食べ、受験勉強の夜食に日清カレーヌードルを食べ、大人になってからもさまざまな形で「カレー」に親しまれていることと思います。 日本はスパイスの生産国ではありませんので、冷静に考えるととても不思議な現象ですよね。 こうなったのにも歴史的な必然がありますので、簡単に振り返ってみます。 明治初期、イギリスの「C&Bカレーパウダー」が日本へ 明治初期の1870年ごろ、イギリスから「C&Bカレーパウダー」いわゆるカレー粉が日本へ伝来。 一般に広まるきっかけとなったのは、軍の食事にカレーが導入されたこと。肉や野菜のたくさん入ったカレーを食べることで脚気の罹患率が大幅に改善。栄養面でも優秀な食べ物であるとして、カレーが奨励されていきます。 当時は毎週土曜日がカレー曜日で、現在の海上自衛隊では毎週金曜日がカレー曜日だそうです。 軍の栄養食として日本に普及し始めたカレーという新しい料理は、その後民間へも広がっていきます。 ごはんにルウをかけるだけのライスカレーは、回転率を上げたい大衆洋食屋にとっても早く食べたい客にとっても喜ばれ、カツレツ、コロッケに並ぶ日本三大洋食に数えられる庶民の人気メニューとなりました。 「玉ねぎ、じゃがいも、にんじん」の野菜の組み合わせは、この頃に定着したようで、いずれの野菜も、それまで日本では多く栽培されていなかった西洋野菜たち。 1871年の肉食の解禁とともに、イギリスからやってきた西洋料理として明治から大正にかけて日本の都市部に定着していったのです。 「C&Bカレーパウダー」偽装事件 カレー粉が日本に伝わってから約60年ほど経った1931年。 カレー粉の最高級品としてトップに君臨し続けていた「C&Bカレーパウダー」の空き缶に、国産のブレンドスパイスを詰めて販売していた業者が摘発される事件が起こります。 しかし、中身がすり替わっていたことに長期間気づかなかったこともあり、この事件は、国産ブレンドのカレー粉の評判を高めることになりました。 当時から国産のカレー粉を販売していた業者が、今のハウス食品、S&B、ハチ食品の前身だったりします。歴史ありですね。 戦後のカレー 第二次世界大戦中は、英語文化はけしからんということで、一旦おとなしくなるカレーでしたが、戦後、引き揚げてきた兵隊が、軍で作り方を覚えたカレーを各々地元に帰って作る、ということが全国で起こります。 それまでは都市部でしか食べれなかったカレーが、田舎の各家庭に広まったのです。カレーは戦後の学校給食にも採用されました。 そして1950年代、カレー界の革命となる固形のカレールウが各メーカーから次々と発売されます。 肉と野菜を煮込んでルウを入れるだけで簡単にカレーが作れてしまう固形ルウは家庭から絶大な支持を得て、日本全国の母の味として定着しました。 1978年「カレーハウスcoco壱番屋」創業 日本最大のカレーチェーン店、通称ココイチが1978年に創業。...
【スパイスカレーの作り方】izonオリジナルの世界一周カレーと日本のカレー史おさらい
「世界一周カレーってなんですか?」 お店で接客していると、よくご質問いただきます。お店のカレーに関心を持っていただきとても嬉しいです。 結論としては「どこかの国の歴史や文化をモチーフに創作したカレー」ということになるのですが、それだけでは言葉足らずというか、そもそも、創作カレーってなに?という疑問が湧いてくる方もいらっしゃるかと思います。 そこで! このブログでは、日本のカレーの歴史を簡単に振り返りつつ、スパイス料理店izonで提供する世界一周カレーとは一体何なのか、わかりやすく解説していきたいと思います。 日本のカレー史をかんたんにおさらい 「カレー」は日本の国民食。 多くの人々は幼少期から食品メーカーのカレールウの味に慣れ親しみ、学校給食でカレーを食べ、野外活動のキャンプ飯にカレーを食べ、受験勉強の夜食に日清カレーヌードルを食べ、大人になってからもさまざまな形で「カレー」に親しまれていることと思います。 日本はスパイスの生産国ではありませんので、冷静に考えるととても不思議な現象ですよね。 こうなったのにも歴史的な必然がありますので、簡単に振り返ってみます。 明治初期、イギリスの「C&Bカレーパウダー」が日本へ 明治初期の1870年ごろ、イギリスから「C&Bカレーパウダー」いわゆるカレー粉が日本へ伝来。 一般に広まるきっかけとなったのは、軍の食事にカレーが導入されたこと。肉や野菜のたくさん入ったカレーを食べることで脚気の罹患率が大幅に改善。栄養面でも優秀な食べ物であるとして、カレーが奨励されていきます。 当時は毎週土曜日がカレー曜日で、現在の海上自衛隊では毎週金曜日がカレー曜日だそうです。 軍の栄養食として日本に普及し始めたカレーという新しい料理は、その後民間へも広がっていきます。 ごはんにルウをかけるだけのライスカレーは、回転率を上げたい大衆洋食屋にとっても早く食べたい客にとっても喜ばれ、カツレツ、コロッケに並ぶ日本三大洋食に数えられる庶民の人気メニューとなりました。 「玉ねぎ、じゃがいも、にんじん」の野菜の組み合わせは、この頃に定着したようで、いずれの野菜も、それまで日本では多く栽培されていなかった西洋野菜たち。 1871年の肉食の解禁とともに、イギリスからやってきた西洋料理として明治から大正にかけて日本の都市部に定着していったのです。 「C&Bカレーパウダー」偽装事件 カレー粉が日本に伝わってから約60年ほど経った1931年。 カレー粉の最高級品としてトップに君臨し続けていた「C&Bカレーパウダー」の空き缶に、国産のブレンドスパイスを詰めて販売していた業者が摘発される事件が起こります。 しかし、中身がすり替わっていたことに長期間気づかなかったこともあり、この事件は、国産ブレンドのカレー粉の評判を高めることになりました。 当時から国産のカレー粉を販売していた業者が、今のハウス食品、S&B、ハチ食品の前身だったりします。歴史ありですね。 戦後のカレー 第二次世界大戦中は、英語文化はけしからんということで、一旦おとなしくなるカレーでしたが、戦後、引き揚げてきた兵隊が、軍で作り方を覚えたカレーを各々地元に帰って作る、ということが全国で起こります。 それまでは都市部でしか食べれなかったカレーが、田舎の各家庭に広まったのです。カレーは戦後の学校給食にも採用されました。 そして1950年代、カレー界の革命となる固形のカレールウが各メーカーから次々と発売されます。 肉と野菜を煮込んでルウを入れるだけで簡単にカレーが作れてしまう固形ルウは家庭から絶大な支持を得て、日本全国の母の味として定着しました。 1978年「カレーハウスcoco壱番屋」創業 日本最大のカレーチェーン店、通称ココイチが1978年に創業。...
【サンダルにもおすすめ】快適な履き心地のizonオリジナル靴下!
サンダル×靴下コーデに使える、おしゃれな靴下をお探しですか? izonの靴下は、サンダル履きに映えるレッド・ブルーのビビットなカラー展開。 ワンポイントのロゴはデザイナーさんに作ってもらったこだわりのデザインです。 品質にもこだわり、日本国内工場での縫製・刺繍。 サンダルはもちろん、普段のスニーカーに合わせても、最高の履き心地を提供します。 ワンランク上のizon靴下で、足元からおしゃれしてみませんか? izon靴下の特徴 国内縫製の丁寧な作り。足裏がパイル仕様になっていて、ふかふかした履き心地です。 夏場は、薄手の靴下よりも、しっかり厚めの靴下をおすすめします。 薄手の靴下は汗をかくと、靴下が濡れてしまい、蒸れた状態が長く続きますが、厚手の靴下だと吸水性もあって快適に過ごせます。 サンダル履きにもクッション性のある厚手の方が疲れにくく、おすすめです。 素材は、コットン60%、アクリル20%、ポリエステル15%、ナイロン5%の履き心地にこだわった高品質素材。 ロゴデザインは、アーティストの小池アイ子さん。 サンダルやスニーカーにおすすめ 丈長は約120mmで、くるぶしの少し上くらいの、短すぎず長すぎないちょうどいい長さ。 カラーは、レッド・ブルーの2色展開。ロゴの刺繍糸はイエローです。 サイズはウィメンズ22~25cm、メンズ26~29cmの2サイズご用意しています。 お持ちのスニーカーやサンダルに合わせて、好きなカラーを合わせてみて下さい。 足元に一色ビビットなカラーを入れることで、シンプルなコーディネートにも遊び心が加わって、おしゃれに見えますよ。 ギフトにも最適な靴下です。ご購入はこちらから。 お客様の声 昔からizonに通って下さっていて、アパレルにはかなりこだわりのあるYさん。 izon靴下入荷直後に店舗にてご購入いただき、ありがたいことに翌日にさっそく履いて下さり、 「マジでメチャクチャ履き心地◎」 「品質メチャクチャいいすね」 と、DMを下さいました! こだわって作った靴下なので、とても嬉しかったです。 その後、日本製のことだったり、品質についていろいろとDMでやり取りさせていただきまして、履き心地の良さに理由があることにも、ご満足いただけたようです。 実際に履いて下さった方からのレビューもどしどしお待ちしております。 ブログやSNSで是非ご紹介させてください!...
【サンダルにもおすすめ】快適な履き心地のizonオリジナル靴下!
サンダル×靴下コーデに使える、おしゃれな靴下をお探しですか? izonの靴下は、サンダル履きに映えるレッド・ブルーのビビットなカラー展開。 ワンポイントのロゴはデザイナーさんに作ってもらったこだわりのデザインです。 品質にもこだわり、日本国内工場での縫製・刺繍。 サンダルはもちろん、普段のスニーカーに合わせても、最高の履き心地を提供します。 ワンランク上のizon靴下で、足元からおしゃれしてみませんか? izon靴下の特徴 国内縫製の丁寧な作り。足裏がパイル仕様になっていて、ふかふかした履き心地です。 夏場は、薄手の靴下よりも、しっかり厚めの靴下をおすすめします。 薄手の靴下は汗をかくと、靴下が濡れてしまい、蒸れた状態が長く続きますが、厚手の靴下だと吸水性もあって快適に過ごせます。 サンダル履きにもクッション性のある厚手の方が疲れにくく、おすすめです。 素材は、コットン60%、アクリル20%、ポリエステル15%、ナイロン5%の履き心地にこだわった高品質素材。 ロゴデザインは、アーティストの小池アイ子さん。 サンダルやスニーカーにおすすめ 丈長は約120mmで、くるぶしの少し上くらいの、短すぎず長すぎないちょうどいい長さ。 カラーは、レッド・ブルーの2色展開。ロゴの刺繍糸はイエローです。 サイズはウィメンズ22~25cm、メンズ26~29cmの2サイズご用意しています。 お持ちのスニーカーやサンダルに合わせて、好きなカラーを合わせてみて下さい。 足元に一色ビビットなカラーを入れることで、シンプルなコーディネートにも遊び心が加わって、おしゃれに見えますよ。 ギフトにも最適な靴下です。ご購入はこちらから。 お客様の声 昔からizonに通って下さっていて、アパレルにはかなりこだわりのあるYさん。 izon靴下入荷直後に店舗にてご購入いただき、ありがたいことに翌日にさっそく履いて下さり、 「マジでメチャクチャ履き心地◎」 「品質メチャクチャいいすね」 と、DMを下さいました! こだわって作った靴下なので、とても嬉しかったです。 その後、日本製のことだったり、品質についていろいろとDMでやり取りさせていただきまして、履き心地の良さに理由があることにも、ご満足いただけたようです。 実際に履いて下さった方からのレビューもどしどしお待ちしております。 ブログやSNSで是非ご紹介させてください!...
【Tシャツの選び方】izonのデザイナーズTシャツなら間違いない
1枚でバシッと決まる、おしゃれなTシャツがあればいいなと思いませんか? でも、Tシャツの選び方って意外と難しいですよね。 ハイブランドは高い... 古着は価値がわからない... 既製品だと誰かとかぶる... 通販だとモノが見れないから不安... そんな風に迷ってしまったり、 「そもそも、どんなTシャツが、かっこいい・かわいいのかわからない」 というお悩み。ありませんか? izonでは、舞台芸術や絵画などのアート作品をテーマにカレーを創作するコラボレーションを何度か行っていて、 (KYOTO EXPERIMENT・京都市立芸大ギャラリー@KCUAなど) そこでお知り合いになったアーティストの方々にTシャツのデザインを依頼。izonにしか作れない、特別なデザイナーズTシャツを取り扱っています。 そのほかにも、ミリタリーのデッドストック品にロゴを入れたボートネックTシャツなどもラインナップ。 この記事を読んでいただければ、もうTシャツ選びに迷うことはありません。 オリジナリティのあるおしゃれなTシャツをお探しの方、必見です。 小池アイ子さんデザインのizonTシャツ 小池アイ子さんは、KYOTO EXPERIMENTのアートディレクターを務めるアーティスト。 2021年春頃、izonができる前のお話ですが、KYOTO EXPERIMENT事務局に吉藤の知人がいた関係で、KYOTO EXPERIMENTのホームページやパンフレットに使用する、糸電話をモチーフにしたフォトグラフィーの撮影を、吉藤の自宅で行うことになり、それをきっかけに小池さんとお知り合いになりました。 その頃は、カレー屋を始める予定もなかったですし、ましてや、自分がKYOTO EXPERIMENTとコラボするなんて考えてもみなかった訳ですが、izon実店舗がオープンして間もない2022年の秋に、KYOTO EXPERIMENTに参加されていた、作家のジャールナン・パンタチャートさんと、同じく作家のアーザーデ・シャーミーリーさんの舞台芸術をテーマにカレーを創作することに。 そんなこんなで、お店が一周年を迎えるころ、izonTシャツを作ろうかという話が持ち上がり、デザインに悩みます。自分でやってみることももちろん考えましたが、素人なりのモノしかできないだろうなと思い、プロにデザインしてもらおうと決意。その時、真っ先に頭に思い浮かんだのが、小池さんでした。 第一線で活躍されている方だから断られても仕方ないよな、と思いつつ、ダメ元でオファーさせて頂いたところ、二つ返事で快諾して頂きました。涙。 こちらからは、「世界」をテーマにしたデザインをリクエスト。お店で提供している「世界一周カレー」にちなんだものです。 具体的な意匠の大きさや、Tシャツの素材なども指定せず、「小池さんのイメージする世界でお願いします」というなんとも投げっぱなしの依頼をした訳ですが、返ってきた答えがこちら。...
【Tシャツの選び方】izonのデザイナーズTシャツなら間違いない
1枚でバシッと決まる、おしゃれなTシャツがあればいいなと思いませんか? でも、Tシャツの選び方って意外と難しいですよね。 ハイブランドは高い... 古着は価値がわからない... 既製品だと誰かとかぶる... 通販だとモノが見れないから不安... そんな風に迷ってしまったり、 「そもそも、どんなTシャツが、かっこいい・かわいいのかわからない」 というお悩み。ありませんか? izonでは、舞台芸術や絵画などのアート作品をテーマにカレーを創作するコラボレーションを何度か行っていて、 (KYOTO EXPERIMENT・京都市立芸大ギャラリー@KCUAなど) そこでお知り合いになったアーティストの方々にTシャツのデザインを依頼。izonにしか作れない、特別なデザイナーズTシャツを取り扱っています。 そのほかにも、ミリタリーのデッドストック品にロゴを入れたボートネックTシャツなどもラインナップ。 この記事を読んでいただければ、もうTシャツ選びに迷うことはありません。 オリジナリティのあるおしゃれなTシャツをお探しの方、必見です。 小池アイ子さんデザインのizonTシャツ 小池アイ子さんは、KYOTO EXPERIMENTのアートディレクターを務めるアーティスト。 2021年春頃、izonができる前のお話ですが、KYOTO EXPERIMENT事務局に吉藤の知人がいた関係で、KYOTO EXPERIMENTのホームページやパンフレットに使用する、糸電話をモチーフにしたフォトグラフィーの撮影を、吉藤の自宅で行うことになり、それをきっかけに小池さんとお知り合いになりました。 その頃は、カレー屋を始める予定もなかったですし、ましてや、自分がKYOTO EXPERIMENTとコラボするなんて考えてもみなかった訳ですが、izon実店舗がオープンして間もない2022年の秋に、KYOTO EXPERIMENTに参加されていた、作家のジャールナン・パンタチャートさんと、同じく作家のアーザーデ・シャーミーリーさんの舞台芸術をテーマにカレーを創作することに。 そんなこんなで、お店が一周年を迎えるころ、izonTシャツを作ろうかという話が持ち上がり、デザインに悩みます。自分でやってみることももちろん考えましたが、素人なりのモノしかできないだろうなと思い、プロにデザインしてもらおうと決意。その時、真っ先に頭に思い浮かんだのが、小池さんでした。 第一線で活躍されている方だから断られても仕方ないよな、と思いつつ、ダメ元でオファーさせて頂いたところ、二つ返事で快諾して頂きました。涙。 こちらからは、「世界」をテーマにしたデザインをリクエスト。お店で提供している「世界一周カレー」にちなんだものです。 具体的な意匠の大きさや、Tシャツの素材なども指定せず、「小池さんのイメージする世界でお願いします」というなんとも投げっぱなしの依頼をした訳ですが、返ってきた答えがこちら。...
【京都間借り事情】スパイスカレーizonが間借り8か月で実店舗を持つまで(後編)
間借りカレー屋「スパイスカレーizon」が実店舗を持つまでのリアル。後編です。 前編はこちらから。 忙しくて前編を読めない方向けにざっくりまとめると。 2022年1月「スパイスカレーizon」オープン 元々やっていた古着屋と並行して頑張ってみるも赤字 状況を打破するために創作カレーを始めるも改善できず という状況で4月を迎えます。 現実の収支や残りの貯金額などを踏まえると、あと2~3か月やってみて、ダメだったら閉店するしかない状況でした。 後編は、赤字だった間借りカレー屋が、黒字になって実店舗を持つまでの間に改善したところを中心にお届けします。 【改善点1 「世界一周カレー」スタート】 「今回は旅行先で」 「今回は旬の食材で」 「今回は時事ニュースで」 上記のように、創作カレーのテーマ選び方が毎回違うと、お客さんにも伝わりづらいのではないかと考えて、テーマの選び方を統一することにしました。 世界のどこかの国をテーマにカレーを創作する「世界一周カレー」をスタート。 民族、移民、歴史、時事ニュース、食文化、など、アイデアの出どころは毎回違いますが、カレーの名前に国名を入れることで、キャッチーな印象を目指しました。 イタリアカレーからスタートし、週替わりでテーマとなる国を変えることに。 【改善点2 マーケティング戦略】 ブランディング 「世界をテーマにカレーを作ってるんです!」 と打ち出したところで、それが集客につながるかは全く不明でしたので、万人にわかりやすく伝えるにはどうすればいいか戦略を練りました。 色々本を読みましたが、いちばん参考になった書籍がこちら。 The Art of Marketingマーケティングの技法―パーセプションフロー・モデル全解説 すべてはベネフィット(顧客利益)のために、マーケティングを設計・実践していく指南書。ブランディングや実際の運用に使用するテンプレートは「スパイスカレーizon」のような間借りカレー屋にも当てはまる、非常に使いやすいものでした。 パーセプション・フローのブランディングモデルに基づいて、 「izonのカレーは歴史や文化を食べるアートであり、新しい食体験ができる」 というベネフィット(顧客利益)を設定しました。...
【京都間借り事情】スパイスカレーizonが間借り8か月で実店舗を持つまで(後編)
間借りカレー屋「スパイスカレーizon」が実店舗を持つまでのリアル。後編です。 前編はこちらから。 忙しくて前編を読めない方向けにざっくりまとめると。 2022年1月「スパイスカレーizon」オープン 元々やっていた古着屋と並行して頑張ってみるも赤字 状況を打破するために創作カレーを始めるも改善できず という状況で4月を迎えます。 現実の収支や残りの貯金額などを踏まえると、あと2~3か月やってみて、ダメだったら閉店するしかない状況でした。 後編は、赤字だった間借りカレー屋が、黒字になって実店舗を持つまでの間に改善したところを中心にお届けします。 【改善点1 「世界一周カレー」スタート】 「今回は旅行先で」 「今回は旬の食材で」 「今回は時事ニュースで」 上記のように、創作カレーのテーマ選び方が毎回違うと、お客さんにも伝わりづらいのではないかと考えて、テーマの選び方を統一することにしました。 世界のどこかの国をテーマにカレーを創作する「世界一周カレー」をスタート。 民族、移民、歴史、時事ニュース、食文化、など、アイデアの出どころは毎回違いますが、カレーの名前に国名を入れることで、キャッチーな印象を目指しました。 イタリアカレーからスタートし、週替わりでテーマとなる国を変えることに。 【改善点2 マーケティング戦略】 ブランディング 「世界をテーマにカレーを作ってるんです!」 と打ち出したところで、それが集客につながるかは全く不明でしたので、万人にわかりやすく伝えるにはどうすればいいか戦略を練りました。 色々本を読みましたが、いちばん参考になった書籍がこちら。 The Art of Marketingマーケティングの技法―パーセプションフロー・モデル全解説 すべてはベネフィット(顧客利益)のために、マーケティングを設計・実践していく指南書。ブランディングや実際の運用に使用するテンプレートは「スパイスカレーizon」のような間借りカレー屋にも当てはまる、非常に使いやすいものでした。 パーセプション・フローのブランディングモデルに基づいて、 「izonのカレーは歴史や文化を食べるアートであり、新しい食体験ができる」 というベネフィット(顧客利益)を設定しました。...
【京都間借り事情】スパイスカレーizonが間借り8か月で実店舗を持つまで(前編)
間借りでカレー屋を始めてみて、いい感じだったら実店舗を持とうかなあ。と思っている人、けっこうな数いるんじゃないでしょうか。 まずはリサーチということで間借りカレーついて検索してみると、成功例やアドバイスはいろいろ出てくるけど、失敗例はあまりないですよね。 それもそのはず。失敗した場合には誰にも注目されないままに閉店しているケースが多いと思いますので、失敗談はあまり表に出てこないんじゃないかなと思います。 そこで! 2022年1月から8月まで間借りをしていた「スパイスカレーizon」はどういう状況だったのか、改めて振り返ってリアルな情報をお届けしたいと思います。 これから間借りを始める人、いつか始めようと思っている人、迷っている人には何かしら参考になると思いますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 なお、このブログは、オーナーの吉藤の状況を近くで見ていた中山(当時はizonと全く関係のない会社員・現在はizonのスタッフ)が書いていて、吉藤君に監修してもらっています。 当人の記述ではありませんが、なるべく真に近いものをお届けできればと思いますのでよろしくお願いします。 さて、まずは、「間借り」とは一体どういう営業形態なのか、図で説明しましょう。 間借りとは 青色の文字が双方のメリットです。 間貸しする側は、空き時間を貸すことによって収入が増える。 間借りする側は、設備を使わせてもらえるので、あまりお金をかけずに開業できて、お客さんを紹介してもらえる。 ということですね。お互いWINWINでいいことばかりのような気もしますが、もちろん双方にデメリットもあります。 間貸しする側が「来月からは貸しません」と宣言したら、間借りしている側は継続したくてもできません。 間借りする側が食中毒を出してしまった場合、その責任は、間貸ししている側が問われることになるので、営業停止などの処分を受ける可能性があります。 営業許可もシェアしているという扱いですね。 これが、いわゆる「間借り」と呼ばれる営業形態で、間貸しする側と間借りする側双方に信頼関係がないと継続的な営業はなかなか難しいのが実情だと思います。 間貸しする側が神経質な人で、間借りする側がテキトーな人の場合を想像していただければ、うまくいかないケースは簡単に想像できるかと思います。 間貸しする側に何か気に入らないことがあれば、それで終わり。なかなかシビアな営業形態。それが「間借り」なのです。 「スパイスカレーizon」が間借りを始めたきっかけ 2021年、izonのオーナーの吉藤君は10年ほど勤めたミリタリー系アパレル卸会社を脱サラし、古着屋を立ち上げます。 そうして始まった「used clothing izon」は、上京区の住宅街の中ほどにある古いマンションの路面の1階、8畳ほどのテナントで営まれていました。それと並行して、劇団の舞台衣装を担当するなどして、個人事業主としての生活をスタート。 ただ、オープンしたての古着屋にお客さんはそんなに来ないし、衣装の仕事も常にあるわけではありませんでした。 当時のスケジュールはこんな感じです。 思うように収入を得ることもできず、貯金を削りながら暮らしていた吉藤君はある日、 「朝から昼にかけて時間あるから、ランチタイムにカレーかラーメンやって、15時くらいから古着屋やったらええやん」 と思いつきます。...
【京都間借り事情】スパイスカレーizonが間借り8か月で実店舗を持つまで(前編)
間借りでカレー屋を始めてみて、いい感じだったら実店舗を持とうかなあ。と思っている人、けっこうな数いるんじゃないでしょうか。 まずはリサーチということで間借りカレーついて検索してみると、成功例やアドバイスはいろいろ出てくるけど、失敗例はあまりないですよね。 それもそのはず。失敗した場合には誰にも注目されないままに閉店しているケースが多いと思いますので、失敗談はあまり表に出てこないんじゃないかなと思います。 そこで! 2022年1月から8月まで間借りをしていた「スパイスカレーizon」はどういう状況だったのか、改めて振り返ってリアルな情報をお届けしたいと思います。 これから間借りを始める人、いつか始めようと思っている人、迷っている人には何かしら参考になると思いますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 なお、このブログは、オーナーの吉藤の状況を近くで見ていた中山(当時はizonと全く関係のない会社員・現在はizonのスタッフ)が書いていて、吉藤君に監修してもらっています。 当人の記述ではありませんが、なるべく真に近いものをお届けできればと思いますのでよろしくお願いします。 さて、まずは、「間借り」とは一体どういう営業形態なのか、図で説明しましょう。 間借りとは 青色の文字が双方のメリットです。 間貸しする側は、空き時間を貸すことによって収入が増える。 間借りする側は、設備を使わせてもらえるので、あまりお金をかけずに開業できて、お客さんを紹介してもらえる。 ということですね。お互いWINWINでいいことばかりのような気もしますが、もちろん双方にデメリットもあります。 間貸しする側が「来月からは貸しません」と宣言したら、間借りしている側は継続したくてもできません。 間借りする側が食中毒を出してしまった場合、その責任は、間貸ししている側が問われることになるので、営業停止などの処分を受ける可能性があります。 営業許可もシェアしているという扱いですね。 これが、いわゆる「間借り」と呼ばれる営業形態で、間貸しする側と間借りする側双方に信頼関係がないと継続的な営業はなかなか難しいのが実情だと思います。 間貸しする側が神経質な人で、間借りする側がテキトーな人の場合を想像していただければ、うまくいかないケースは簡単に想像できるかと思います。 間貸しする側に何か気に入らないことがあれば、それで終わり。なかなかシビアな営業形態。それが「間借り」なのです。 「スパイスカレーizon」が間借りを始めたきっかけ 2021年、izonのオーナーの吉藤君は10年ほど勤めたミリタリー系アパレル卸会社を脱サラし、古着屋を立ち上げます。 そうして始まった「used clothing izon」は、上京区の住宅街の中ほどにある古いマンションの路面の1階、8畳ほどのテナントで営まれていました。それと並行して、劇団の舞台衣装を担当するなどして、個人事業主としての生活をスタート。 ただ、オープンしたての古着屋にお客さんはそんなに来ないし、衣装の仕事も常にあるわけではありませんでした。 当時のスケジュールはこんな感じです。 思うように収入を得ることもできず、貯金を削りながら暮らしていた吉藤君はある日、 「朝から昼にかけて時間あるから、ランチタイムにカレーかラーメンやって、15時くらいから古着屋やったらええやん」 と思いつきます。...